
打ち出のこづち
伊勢物語、万葉集など古典文学にもしばしば登場する
「芦屋」は、古来、芦屋氏一族が勢力を誇っていたから
とも、葦が茂る湿地帯だったからともいわれています。
さて、芦屋の東南の一帯は、京都から伊丹を通る
西国街道が初めて海に臨む所、海辺に打ち出る所として、
現在も「打出町」「打出小槌町」の町名が残っています。
この町名にも残る「打出の小槌」の民話は、日本各地
にあり、「一寸法師」の話が有名ですが、芦屋にも芦屋
の沖に住む竜神が持っていた小槌の話が伝えられています。
とんとむかし、あしやの沖に、竜神が住んでおった。
竜神は大事にしている宝物の小槌を持っておった。
その小槌に願いごとをして打ち振ると、全て願いごとが叶うという。
ところが振っている最中に鐘の音が聞こえると、出したものが消え、
小槌は役にたたなくなるという。そんな面倒な物が煩わしくなった
竜神は、人に化けて朝廷に行き、使い方を話して置いて帰った。
もらった朝廷は、始めは喜んだが、寺や神社の鐘の音がしょっちゅう
聞こえる都なので困り果て、ちょうどその時、手柄をたて
都にきていた打出の長者に、褒美として小槌を与えた。
村に帰った長者は、村人にせがまれて、みんなの前で小槌を振った。
皆が欲しがった小判はざくざく出たが、近くの寺の鐘がなり、
小判は消えてしまった。
がっかりした村人だが、いい夢をみせてもろたと、いったそうな。