打ち出のこづち

 

伊勢物語、万葉集など古典文学にもしばしば登場する
「芦屋」は、古来、芦屋氏一族が勢力を誇っていたから
とも、葦が茂る湿地帯だったからともいわれています。

さて、芦屋の東南の一帯は、京都から伊丹を通る
西国街道が初めて海に臨む所、海辺に打ち出る所として、現在も「打出町」「打出小槌町」の町名が残っています。

この町名にも残る「打出の小槌」の民話は、日本各地にあり、「一寸法師」の話が有名ですが、芦屋にも芦屋の沖に住む竜神が持っていた小槌の話が伝えられています。

とんとむかし、あしやの沖に、竜神が住んでおった。

竜神は大事にしている宝物の小槌を持っておった。
その小槌に願いごとをして打ち振ると、全て願いごとが叶うという。

ところが振っている最中に鐘の音が聞こえると、出したものが消え、小槌は役にたたなくなるという。そんな面倒な物が煩わしくなった竜神は、人に化けて朝廷に行き、使い方を話して置いて帰った。

もらった朝廷は、始めは喜んだが、寺や神社の鐘の音がしょっちゅう聞こえる都なので困り果て、ちょうどその時、手柄をたて
都にきていた打出の長者に、褒美として小槌を与えた。村に帰った長者は、村人にせがまれて、みんなの前で小槌を振った。

皆が欲しがった小判はざくざく出たが、近くの寺の鐘がなり、小判は消えてしまった。


がっかりした村人だが、いい夢をみせてもろたと、いったそうな。

————————————————————————————————————

「打ち出の小槌」(うちでのこづち)は、日本の民話や伝説に登場する魔法の道具です。この小槌は、打つものによって望みが叶うとされています。

物語によれば、ある日、普通の槌(つち)を持っていた青年が、山中で出会った老人に出会います。老人は青年に普通の槌と引き換えに「打ち出の小槌」を譲り渡しました。青年は興味津々でそれを受け取り、家に戻ってから小槌を試してみると、何を打つかに関係なく、小槌で打った物が金や宝石に変化するのです。

青年はこの小槌の力を使って裕福な生活を送りますが、やがて欲が深くなり、他人のものまでも打ち出の小槌で金に変えるようになりました。それによって、人々の生活が乱れ、財産や物質が価値を失ってしまいました。

「打ち出の小槌」の物語は、欲望の限りない追求や人々の心の在り方についての教訓を伝えるために語られます。物質的な豊かさだけでなく、人間の内面的な価値や善意の大切さを示唆しています。

この民話は、日本を含む様々な地域で伝承されており、様々なバリエーションが存在します。また、この物語は日本の文学や映画、アニメなどでも取り上げられ、広く知られています。


「打ち出のこづち伝説」とは、日本の民話や伝説に登場する逸話の一つです。以下にその概要を説明します。

「打ち出のこづち」は、一般的には鉄を打つと自動的に他の鉄器を作り出すという不思議な力を持った鉄のハンマーのことを指します。この伝説は、古代日本の伝承や昔話によく登場し、特に『浦島太郎』という民話で有名です。

伝説によれば、ある日、漁師の浦島太郎が海中に住む竜宮城へ迷い込み、そこで王女と結婚します。数年後、浦島太郎は故郷への帰りを望み、竜宮城の王女から別れの贈り物として「打ち出のこづち」をもらいます。

この打ち出のこづちは、鉄を打つと自動的に鉄器を作り出すことができるという不思議な力を持っています。浦島太郎はこれを利用して、船や家、さまざまな財宝を作り出し、豊かに暮らすことができました。

打ち出のこづち伝説は、労力を最小限に抑えながら多くのものを生み出すことに関する物語として、勤勉さや知恵の重要性を教えるために伝えられてきました。また、この伝説は「一つの力を持つものを手に入れたら、それを使って自分や他の人のためにどのように役立てるか」という教訓も含んでいます。

「打ち出のこづち伝説」は、日本の文化や価値観を反映した民話であり、現代においてもその教えやメッセージは引き継がれています。

(ご参考まで)

「打ち出の小槌」は、振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌(つち)です。日本の説話や昔話に登場している宝物のひとつで、鬼の持つ宝物であるとされるほか、大黒天の持ち物であるともいわれ、富をもたらす象徴として描かれています。欲しいもの、願い事を唱えて振ると願いどおりの物が出現するとされ、福を招く宝物であるとされます。また、「一寸法師」では、体を大きくしたいという願い事をしました。 「一寸法師」は次のようなお話です。 一寸法師は武士になるために京へ行きたいと言い、お椀を船に、箸を櫂にし、針を刀の代わりに、麦藁を鞘(さや)の代わりに持って旅に出た。途中で鬼が現れ、「うちでのこづち」を使って体を大きくすることができました。